Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
トレーニング
TOP
トレーニング
品質担当者育成講座~5年後に求められる電話応対~
品質担当者育成講座~5年後に求められる電話応対~
ツイート
CXを改善するためのクオリティ・マネジメントを学ぶ
準備中
品質管理
QA、品質担当SV、新任センター長、新任マネージャー、CC企画室、CX推進室
これからのAI時代、どのように電話応対の品質を捉えてマネジメントすべきか、コミュニケータの育成は本来どうあるべきかを考えます。「5年後に求められる電話応対」に関しては、”ありがちな応対”と”ありたい応対”を、それぞれ音声教材を聞いて頂き、具体的にその違いを理解します。また他の参加者とのグループディスカッションを通し、他センターの取組みを学びながら、自社に最適な応対品質の管理方法を考えます。
第1章 電話応対の「品質」を考える
(1)何のために応対品質を上げるのか?
(2)電話応対の収益への影響度
(3)顧客満足度とNPS
第2章 応対品質管理方法を構築する~設計と測定
(1)自センターが目指す応対とは
(2)センターミッションに紐づくKPI
(3)応対品質の測定方法
(4)応対品質の全体像(PDCAサイクル)
第3章 品質担当者の仕事~コールモニタリングと育成
(1)コミュニケータの育成~モニタリング
(2)応対品質におけるQAとSVの役割
(3)フィードバック面談の落とし穴
第4章
お客様から選ばれる電話応対~カスタマー・エクスペリエンス
(1)目指す応対へのステップ
(2)脱マニュアルの応対とは
(3)品質向上を推進するマネジメント
ご参考:人材戦略・人材要件のフレームワーク
コールセンター人材育成研修体系シート(例)
20名
1名あたり38,500円(昼食付、税込み)
CCカレッジ
代表
河合晴代
米国にてMBA取得後、大手テレマーケティング会社に入社。いくつものグローバル企業のコールセンター長を歴任した後、コンサルタントとして様々なクライアントのセンターの運営/品質改善を成功に導く。 2011年に前身の(株)ラーニングイットを設立と同時に代表取締役に就任、幅広い活動を行った後、2019年新たにコールセンター専門の人材育成に特化した(株)CCカレッジを立ち上げ、コールセンター業界全体の向上・発展のため尽力している。
※この講師の
コラム
・センターを代表して受講したのですが、今ちょうど自社で取り組んでいる内容で、他のメンバー全員に直接受けて、先生の話を聞いて欲しいと思いました。?
・今までQAとしてのミッションは「応対品質向上」だと思っていたが、それは手段であって、一番の目的は「収益を上げる」という根本的なことに気づかされた。
・講師の話が建前ではなく、本音を話してくれ、他では聞けない話がたくさん聞けて有意義だった。
・これまで「品質」vs「効率」と捉えてジレンマに陥っていたが、「品質と効率はセットで考える」ことがよく理解できた。
・講師の経験が豊富なので、事例が盛りだくさん、1つ1つの説明にすべて心から納得できました。
・オペレータのモチベーションを上げるには、表彰制度ではなく、もっと大事なことがあると知って驚いた。
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
トレーニング
年間スケジュール
実践講座とは
講師コラム
運営スタッフブログ
お問い合わせ