Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
トレーニング
TOP
トレーニング
できるオペレータに変える!SVのための面談力向上講座・基礎編
できるオペレータに変える!SVのための面談力向上講座・基礎編
ツイート
面談の極意を学びます
ONLINE
https://www2.ri
c.co.jp/cgi-bin
/seminar/cjj202
4.cgi
2024年4月11日(木)10時~12時 オンライン
申し込み受付は
こちら
オペレーション
SV、トレーナー、マネージャー
やる気のある、素直なオペレータの育成はスムーズに進みます。
一方で…
「何度同じことを注意しても直さないオペレータがいて大変。辞めてくれたらどんなに楽か」――こんな考えが頭をよぎることはありませんか。
人手不足時代を乗り切るには、どんなオペレータでも育て活躍してもらう必要があります。
「育てられない」は許されない
のです。
やる気がない、同じミスを繰り返す、注意すると逆ギレする――そんなオペレータには、一般的なコーチングでは不十分です。
仕事の面白さや自分が果たすべき役割、変わらなければならない理由などに自ら気付くようナビゲートする『面談(フィードバック、1on1)』が欠かせません。
スキルアップや知識習得は、オペレータの意識が変わったその後です。
本講座では、オペレータを3軸で分類したうえ、タイプにあわせたアプローチでオペレータの意識や行動を変える『面談法』を学びます。
オンライン専用の短時間プログラムです。
1.なぜOPは育ってくれないのか?
今、皆さんを悩ませているのは、どんなオペレータですか?
2.CM育成を促進させる基本理論
1)そもそもモチベーションとはなにか?
2)廃れてしまったティーチング
3)もてはやされたコーチング
4)ティーチングとコーチングの違いを理解し、バランスをとる必要性
5)カウンセリングという領域
3.指導するCMを見極める
1) 仕事の三要素で見極める
2) 知識の問題
3) 技術の問題
4) 意識の問題
4.フィードバックの手順
1) 観察による情報収集
2) フィードバックのプロセス
①信頼関係の構築
②事実の通告
問題行動を納得させる
④振り返り支援
期待通知
3) フォローアップ
・実践フィードバック録音 講師が手本を見せるフィードバックのロールプレイングを録音できます。受講後の復習に最適!
※ICレコーダーをお持ちください
・マイナスをプラスに言い換える、リフレーミング集
・研修後1時間のZOOMセッション
25
名
1名あたり13,200円(税込み)
情熱プロデュース
藤木 健
23歳のころ、役者を目指し上京と同時に、ベルシステム24に入社。通信、クレジットカード、ネット通販、損保など、様々なセンターを経てセンターマネージャーへ。現在は、役者時代の洞察力とセンター経験を活かし、コールセンタートレーナーとしてクレーム対応やきくスキル、KPIなど数々の研修を開発し、各地を飛び回っている。
この講師の
コラム
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
トレーニング
年間スケジュール
実践講座とは
講師コラム
運営スタッフブログ
お問い合わせ