Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
業界ニュース
TOP
業界ニュース
TMJ、コールセンター向けスマートフォンアプリサービス「hello」を開始
TMJ、コールセンター向けスマートフォンアプリサービス「hello」を開始
2014年09月10日
ツイート
コールセンター・バックオフィス(事務処理センター)の構築・運営を行うベネッセグループのTMJ(東京都新宿区、林 純一社長)は、国内携帯電話市場におけるスマートフォンの普及に対応し、コールセンター向けプラットフォームや映像配信プラットフォームなどのサービスの提供を行うブロードアース(東京都千代田区、中岡 聡社長)とコールセンター向けスマートフォンアプリケーション「hello」を共同開発し、サービス提供する。
国内携帯電話市場におけるスマートフォン契約数は、近年急激に上昇しており、2014年3月末には携帯電話保有者の約半数、2018年3月末には約70%がスマートフォンを保有すると予測されている(MM総研調べ)。一方、コールセンター業界におけるサポート窓口は、いまだに電話対応が主となっている。メール、チャットなどのインターネットを介した窓口を設置する企業も出てきたが、全体から見ると活用できている企業は少数だ。
また、各企業はユーザー自身で疑問を解消するため、Webサイト上でFAQを設置し、代表的な質問に対する回答を掲示しているが、アクセスしやすくかつわかりやすいFAQページを作成・運用するのは容易ではない。またFAQで問題が解決せず、コールセンターに電話すると、ある程度まで調べていたにも関わらず、経緯を一から説明しなければならず、少なからず不満点になっていた。
こうした課題に対し、TMJとブロードアースが共同開発した「hello」では、1つのアプリケーションの中で音声通話(インターネット電話)とチャット(自動/有人対応)をユーザーやオペレータが状況に合わせて使い分けることで、通信手段に縛られず、ストレスなく継続したコミュニケーションをとることを可能にする。自動応答システムを利用したオートチャット、有人対応のライブチャット、音声通話機能を搭載し、通話・チャットログを引き継ぐことで、問い合わせの途中でも通信手段を切り替え、コミュニケーションを滞らせることなく継続する。また、「文字や言葉だけではうまく伝わらない」場面に対応するために、チャットの画像送信機能を使用して、その画像を利用して、スピーディに問題を解決することができる。
似顔絵つきプロフィールから対応するオペレータを選択できることも「hello」の大きな特徴。無機質な自動音声から均質化されたオペレータが対応する従来のコールセンターではなく、先進的なサポートでありながら、オペレータの人となりが可視化された「ヒト」とのコミュニケーションであることを意識できる仕様とすることで、顧客満足度向上を図ることができる。
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
新製品・サービス
組織・人事
調査・統計・法制
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
コンピューターテレフォニー記事
センター探訪
今月のキーワード
業界ニュース
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
調査・統計・法制
新製品・サービス
組織・人事
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
人気記事ランキング
AI Shift、「ボイスボット」に関する調査を実施
モビルス、阿蘇くまもと空港に“VRくまモン”を使った「AIアバター接客サービス」を提供
福岡県宗像市、防災・災害情報発信にLINE公式アカウント活用
NTTテクノクロス、クラウド版CRMソリューション「CTBASE/AgentPro
SMART」をリリース
野村総合研究所、「実質的失業者」について調査結果を発表