2024年01月20日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第12回
--> 関数の知識もグラフ作成のスキルも不要! 複雑なデータ分析を言葉で指示② 2024年1月20日 今回は、ChatGPTをビジネスで活用する際に有効な「Advanced Data Analysis(ADA)」機能について解説する。ADA機…
2024年01月09日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第11回
--> 活用へ最大の壁「ハルシネーション」 リスクを低減するプロンプトとルール② 2024年1月9日 生成AIを活用する際、大きな壁になるのが「ハルシネーション」だ。今回は、ハルシネーションが起こってしまう理由を解説するとともに、リスクを低減…
2023年12月20日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第10回
--> 活用へ最大の壁「ハルシネーション」 リスクを低減するプロンプトとルール① 2023年12月20日 生成AIを活用する際、大きな壁になるのが「ハルシネーション」だ。今回は、ハルシネーションが起こってしまう理由を解説するとともに、リスクを…
2023年12月01日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第9回
--> ロールプレイングから顧客対応まで 実務でのChatGPTの使い方② 2023年12月1日 今回も、具体的な実業務でのChatGPTの活用ポイントを解説する。シチュエーションは、ロールプレイングと社内情報を引用した顧客対応だ。RAG(R…
2023年11月24日
新型コロナ案件と情報漏洩事件に見るBPOの受託・委託双方に求められるチェック機能の強化
日本コールセンター協会は、11月13日、会員企業に対して「不正行為に関する注意喚起」を実施した。新型コロナワクチン接種事業における会員企業による不正行為の発生と中間報告を受けてのこと。 会員企業に対しては、関係法令の確認とともに同協会が定めている「コールセン…
2023年11月20日
日本コールセンター協会、会員企業に対し契約内容の総点検を依頼
日本コールセンター協会は2023年11月13日、会員企業各社に対し、契約内容や取り引きに関する総点検を依頼。また、「コールセンター業務倫理ガイドライン」に基づきチェックリストを作成、共有した。 これらは、新型コロナワクチンの関連業務で発覚した過大請求や顧…
2023年11月20日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第8回
--> ロールプレイングから顧客対応まで 実務でのChatGPTの使い方① 2023年11月20日 今回も、具体的な実業務でのChatGPTの活用ポイントを解説する。シチュエーションは、ロールプレイングと社内情報を引用した顧客対応だ。RAG(…
2023年10月30日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第7回
--> メール返信文/FAQを自動生成―― 「センターの実務」への活かし方② 2023年10月30日 「生成AI(Generative AI)」や「ChatGPT」は、従来のチャットボットと比べ、格段に高い性能を持ち、広範な業界知識に基づく自…
2023年10月20日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第6回
--> メール返信文/FAQを自動生成―― 「センターの実務」への活かし方① 2023年10月20日 「生成AI(Generative AI)」や「ChatGPT」は、従来のチャットボットと比べ、格段に高い性能を持ち、広範な業界知識に基づく自…
2023年10月10日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第5回
--> 宿命的課題“回答のバラつき”を防ぐ 「プロンプト」でChatGPTを操ろう・② 2023年10月10日 生成AIを使いこなすには、まず触ってみることが重要だ。次に、どのような入力文(プロンプト)によって、求める答えが引き出せるか検証を…
2023年10月02日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第4回
--> 宿命的課題“回答のバラつき”を防ぐ 「プロンプト」でChatGPTを操ろう・① 2023年10月2日 生成AIを使いこなすには、まず触ってみることが重要だ。次に、どのような入力文(プロンプト)によって、求める答えが引き出せるか検証を重…
2023年08月31日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第3回
--> 「ITの専門家以外」が使えるAI その懸念点と適用領域・③ 2023年8月31日 ChatGPTをはじめとした生成AI(Generative AI)の登場がもたらす変化をどう受け入れるのか。AI活用は、競争力の源泉だ。「時流に乗らない…
2023年08月24日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第2回
--> 「ITの専門家以外」が使えるAI その懸念点と適用領域・② 2023年8月24日 ChatGPTをはじめとした生成AI(Generative AI)の登場がもたらす変化をどう受け入れるのか。AI活用は、競争力の源泉だ。「時流に乗らない…
2023年08月17日
<連載>現場視点での使い方指南 “生成AI”が変えるコールセンターの未来~Online・第1回
--> 「ITの専門家以外」が使えるAI その懸念点と適用領域① 2023年8月17日 ChatGPTをはじめとした生成AI(Generative AI)の登場がもたらす変化をどう受け入れるのか。AI活用は、競争力の源泉だ。「時流に乗らない」…
2023年07月12日
札幌市(北海道)は、コールセンターの新設や増設に関する助成金の申請受付を、2023年9月30日に終了する予定。 該当するのは、「コールセンター・バックオフィス立地促進補助金」制度で、対象からコールセンターのみが外れる。現在の制度では、新設の場合は最大3000…
2023年05月18日
HDI-Japanは5月17日、京王プラザホテル(東京都新宿区)で「HDI AWARD2023」を開催し、2022年に調査を行った優秀企業を表彰した。 HDI-Japanでは、毎年、Webサポート、問い合わせ窓口、クオリティの各部門で格付け調査を行っている。本…
2022年12月09日
日本コンタクトセンター教育検定協会、コンタクトセンター検定試験改定
日本コンタクトセンター教育検定協会は、コンタクトセンター管理者向け資格試験「コンタクトセンター検定試験」を改訂した。 出題基準となる「CMBOKコンタクトセンターマネジメント知識スキル体系」をVer3.0に改訂したことを受け、検定試験もアップデート。 …
2022年11月07日
コンタクトセンターおもてなしコンソーシアム(COC)(斉藤 勝代表理事)は4日、「おもてなしフェスティバル2022」を、都内会場とオンラインで同時開催した。同法人が提唱する“おもてなしのある対応”をしたオペレータへの表彰が行われた。 会の冒頭には秋山紀郎理事…
2022年05月13日
HDI-Japanは5月13日、東京都新宿区の京王プラザホテルで「HDI AWARD2022-HDIアワード―」を開催。2021年に調査を行い、Webサポート、問い合わせ窓口、クオリティの格付けで三つ星を獲得した企業や、五つ星、七つ星の認証を受けた企業など、5…
2022年04月08日
プライムフォース、コールセンター就業者向けYouTubeチャンネルを開設
プライムフォース(東京都港区、澤田哲理代表取締役)は2022年4月1日、コールセンターで働く人のためのYouTubeチャンネル「CC-University」を開学した。 CC-Universityは、無料で学べる、コールセンターで働く人のためのYouT…