Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
業界ニュース
TOP
業界ニュース
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション、サトメトリックスシステムズ「Satmetrix Pro」の販売を開始
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション、サトメトリックスシステムズ「Satmetrix Pro」の販売を開始
2015年02月06日
ツイート
NPS(ネット・プロモーター・スコア)を提唱するサトメトリックスシステムズが提供しているNPS計測ツール「Satmetrix Pro」。この国内独占販売契約をNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが締結している。来日したサトメトリックスシステムズ CEOのリチャード・オーエン氏に海外のNPSの普及状況や製品展開の方針を聞いた。
――グローバルにおけるNPSの普及率およびSatmetrix Proの導入状況を聞かせてください。
オーエン フォーチュン・グローバル500の企業のうち、約25%がNPSを導入しており、今後5年間で50%まで伸びると予測しています。金融、保険、ハイテク、通信など製品での差別化が難しい業界ほどブランド評価に関心が高いことからNPSの導入実績も多い傾向があります。同製品は、北米、オーストラリア、日本で展開し、350社が導入済です。今後、ヨーロッパとアジアでパートナシップ展開し、1年間で100社の新規導入を目指しています。
――新たなマーケットとして日本をどのように見ていますか。
オーエン セールスフォース・ドットコムをはじめ、クラウド型の導入実績が豊富な国と捉えています。
これまで、製造業を中心に、日本の企業は高いレベルの製品やサービスを提供することで世界をリードしてきました。あらゆる業界で競争が激化している現在、消費者の期待を超える水準を目指している企業は多いはずです。NPSはCS(Customer Satisfacion)などの従来の指標に比べると非常にシビアな結果となります。それだけに、業界間のベンチマークとして差が見えにくいCSよりも適切な指標となりえます。
――同製品ではE-NPS(Employee engagement - Net Promoter System)も可視化できると聞いています。
オーエン 顧客の評価であるNPSを従業員の給与などの褒章制度と連動させることで失敗した企業は多いようです。カスタマー・エクスペリエンスは企業文化として創るべきものであって、お金でコントロールした従業員が提供できるとは限らないからです。良質な顧客接点は、従業員が心から業務や企業に満足してモチベーション高く働くことで提供できるものです。これを指標化したのがE-NPSです。
――CES(Customer Effort Score)についてのご見解は。
オーエン コールセンターの品質管理およびプロセス改善には最適な指標です。企業全体の評価指標であるブランドNPSと結びつけることで、より正確に改善すべきポイントを特定することができます。年内には、この指標を測る機能を追加する予定です。
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
新製品・サービス
組織・人事
調査・統計・法制
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
コンピューターテレフォニー記事
センター探訪
今月のキーワード
業界ニュース
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
調査・統計・法制
新製品・サービス
組織・人事
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
人気記事ランキング
AI Shift、「ボイスボット」に関する調査を実施
モビルス、阿蘇くまもと空港に“VRくまモン”を使った「AIアバター接客サービス」を提供
福岡県宗像市、防災・災害情報発信にLINE公式アカウント活用
NTTテクノクロス、クラウド版CRMソリューション「CTBASE/AgentPro
SMART」をリリース
野村総合研究所、「実質的失業者」について調査結果を発表