Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
業界ニュース
TOP
業界ニュース
三井情報、「次世代コミュニケーションフォーラム2016」を開催
三井情報、「次世代コミュニケーションフォーラム2016」を開催
2016年02月25日
ツイート
三井情報は、このほど都内で「次世代コミュニケーションフォーラム2016」を開催した。
第一部ではソリューション紹介を行い、第二部では「2020年のコンタクトセンター戦略と利活用すべきソリューション」と題したパネルディスカッションを開催した。
パネルディスカッションでは、ヤフー CS本部人財開発部の寺下薫氏、富士ゼロックス ワンストップ・サービス部サービス業務部管理グループの加賀宝氏がユーザー企業の運営課題を挙げ、それに対して日本アバイア、セールスフォース・ドットコム、P&Wソリューションズの3社がソリューションを提示する形で進行した。モデレータは、JBMコンサルタントのHuman Resources Development事業部長である五月女尚氏が務めた。
まず五月女氏が、少子高齢化やチャネルの多様化といったコールセンターを取り巻く社会環境の変化を解説。これを受けて寺下氏が、「人材確保が難航するなか、より効率的に人材を活用したいが、中小規模のセンターに既存のWFMシステムは導入コストが見合わない」と訴えると、P&Wソリューションズの沼澤宏之氏が「クラウドという選択肢もある他、シフト調整など活用範囲を限定するのであればグループウェアの提案もしている」と応えた。さらに寺下氏が、「在宅も検討したいがセキュリティとマネジメントが課題。細かいことだが、オペレータの孤独感をフォローする機能も必要」と続けると、沼澤氏は、「メッセンジャーを使ったオペレータのフォローは有効だと思う。ただし、メッセンジャーはセキュリティの整備が追いついていない」と回答した。
一方、チャネルの多様化について日本アバイアの川村有吾氏が、「リアルタイムのテキストコミュニケーションの浸透は加速している。Webの行動履歴を把握したうえでチャットでサポートするといったサービスはあたりまえになりつつある」と語ると、富士ゼロックスの加賀氏が、「IoTの進化もあるなか、コールセンターでプロアクティブなカスタマーサービスが実現できれば、カスタマーエクスペリエンスの向上に寄与できる」と展望を語ると、セールスフォース・ドットコムの羽富健次氏も、「ネットとモノの連携だけではなく、カスタマーまで繋がっているということを意識したIoCという考え方を普及させたい」と続けた。
加賀氏が、「カスタマーサービスの自動化が進めば、有人対応はますます高度化する。スキル管理や育成はますます重要な課題になる」と指摘すると、羽富氏が「欧米ではすでに育成プランの管理システムが普及しつつある」と報告した。
また、AI本格化について川村氏は「AIがオペレータの代わりを務めるというよりも、オペレータをアシストするという役割を担うという活用が当面は進むであろう」と見解を述べた。
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
新製品・サービス
組織・人事
調査・統計・法制
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
コンピューターテレフォニー記事
センター探訪
今月のキーワード
業界ニュース
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
調査・統計・法制
新製品・サービス
組織・人事
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
人気記事ランキング
AI Shift、「ボイスボット」に関する調査を実施
モビルス、阿蘇くまもと空港に“VRくまモン”を使った「AIアバター接客サービス」を提供
福岡県宗像市、防災・災害情報発信にLINE公式アカウント活用
NTTテクノクロス、クラウド版CRMソリューション「CTBASE/AgentPro
SMART」をリリース
野村総合研究所、「実質的失業者」について調査結果を発表