ガートナージャパン、「AIに関する10のよくある誤解」をまとめる

ガートナー ジャパン(東京都港区、日高 信彦社長) は、「人工知能 (AI) に関する10の『よくある誤解』」をとりまとめ発表した。

2016年は、業種や業態を問わずAIへの関心が高まり、同社が10月に発表した「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2016年」においても、AIは「過度な期待」のピーク期に位置されている。今回の発表は、関心が高まるに伴い、AIに関する多くの誤解も見られるようになっていることから、それをまとめたもので、以下の10項目だ。

1.すごく賢いAIが既に存在する。
2.IBM Watsonのようなものや機械学習、深層学習を導入すれば、誰でもすぐに「すごいこと」ができる。
3.AIと呼ばれる単一のテクノロジが存在する。
4.AIを導入するとすぐに効果が出る。
5.「教師なし学習」は教えなくてよいため「教師あり学習」よりも優れている。
6.ディープ・ラーニングが最強である。
7.アルゴリズムをコンピュータ言語のように選べる。
8.誰でもがすぐに使えるAIがある。
9.AIとはソフトウェア技術である。
10.結局、AIは使い物にならないため意味がない。


同社によると、とくに多くの誤解が見られるのは1.と2.だ。


同社では、「経営者やテクノロジにそれほど詳しくない人は、AIによってさも“今、人間と同様のことができる”“今すぐにすごいことができる”と捉えてしまう傾向がある」と指摘。そのうえで、「人工知能をまともに研究している人は、現時点において“人間と同様の知能”を実現できているテクノロジーは存在しないことを当たり前のこととして認識している。AIに関しては、遠い将来の話と、現在の話、数年後の話といったことを明確に分けて捉えるべき」と提言。

さらに、2.についても、「企業は、AIのようなものを導入すれば誰でもすぐにすごいことができるというのは誤りであることを、まずは理解する必要がある。“AIのようなもの”とは、人間に例えれば赤ちゃんか子供であると捉えておくべきで、うまく育てるためにも、育てる人のスキルが求められる」と指摘。

また、コールセンターやカスタマーサービス業界で注目されている「チャットボット」に対する期待についても、「人工知能を搭載したチャットボットというフレーズには注意を要する」と警告。「現在チャットボットと呼ばれるものは、あらかじめ用意したテキストを条件に応じて返す、といったレベルのものが多く、以前から存在する電話の自動音声案内をチャット・ベースにしたようなものまでが人工知能と呼ばれている。人が応対しているものが何でも人工知能でできるといったレベルになるには、少なくとも10年以上かかる」と解説している。

ガートナー ジャパンのリサーチ部門 バイス プレジデント 兼 最上級アナリストの亦賀 忠明氏は、「これらの技術を活用するには、新たなスキルが必要。すでに
ハイスキルを持つ人材の獲得競争が世界規模で起こっている。日本の一般的な機械学習エンジニアの給与の額は、米国のおよそ半分という状況で、テクノロジ・スキルを有する人に対して待遇面を考慮する必要がある」と指摘した。