Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
業界ニュース
TOP
業界ニュース
4社共催セミナー「LINEで実現するコンタクトセンターのオムニチャネル」開催
4社共催セミナー「LINEで実現するコンタクトセンターのオムニチャネル」開催
2017年03月15日
ツイート
国内だけで6600万人を超えるマンスリー・アクティブ・ユーザー(MAU)を持つメッセンジャー・アプリ「LINE」。企業もまた、公式アカウントやLINE@アカウントを運用、顧客接点として活用、サポート目的の事例も登場している。
そうしたなか、2月17日にKDDIエボルバ、丸紅情報システムズ主催、LINE、日本アバイア共催で“カスタマー・サポートへの活用”の可能性を訴求するセミナー「LINEで実現するコンタクトセンターのオムニチャネル」が都内で開催された。4社は、それぞれの立場からLINEをコンタクトセンターで活用するためのポイントをデモンストレーションなどを交えながら説明した。
KDDIエボルバ運用統括本部運用企画部サービス開発グループ シニアエンジニアの近藤浩之氏と、アスクル eプラットフォーム本部 カスタマーサービス&エンゲージメント LOHACOエンゲージメントの高松祥子氏は、「人工知能型チャットボット アスクル『LOHACO』LINE版マナミさん AI&有人チャット運用事例」と題してデモンストレーションを交えて講演。
マナミさんは、アスクルが展開するBtoC通信販売「LOHACO」のサイト上で消費者の疑問にチャット対応するキャラクター。LINEでも対応できるように納品書やWebサイトからの導線が引かれている。LINE上で友達登録した消費者の質問に対し、AI(パークシャ テクノロジーの「BEDORE」を採用)が瞬時に自動回答する仕組みで、「2016年11月~2017年1月の3カ月間の平均正答率は93%」とかなり高い。やり取りの最後には「問題は解決しましたか」と顧客に尋ね、「いいえ」を押した場合、有人チャットに接続する点が大きな特徴だ。
その有人チャット対応を担うのがKDDIエボルバのコンタクトセンターで、オペレータの対応画面にはマナミさんと顧客の対応履歴が表示される。KDDIエボルバの近藤氏は、「顧客に同じことを2回聞かない仕組みを徹底しています」と強調する。なお、オペレータの対応画面はLINE風の画面で、スタンプも簡単に送ることができる。AIとオペレータがリアルタイムで引き継ぎをしながら効率的に対応する仕組みといえる
AIの登場もあって、LINEやチャットを利用したBot対応が注目されているが、その実現にはIT基盤の再構築、連携するソリューションの採用検討といった技術的な要素に加え、人間によるバックアップ体制の整備も欠かせない。その意味でも、各分野のプロフェッショナルが集った今回のセミナーの反響は大きく、出席者からは「具体的に検討したい」という声が多数、あがっている。
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
新製品・サービス
組織・人事
調査・統計・法制
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
コンピューターテレフォニー記事
センター探訪
今月のキーワード
業界ニュース
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
調査・統計・法制
新製品・サービス
組織・人事
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
人気記事ランキング
AI Shift、「ボイスボット」に関する調査を実施
モビルス、阿蘇くまもと空港に“VRくまモン”を使った「AIアバター接客サービス」を提供
福岡県宗像市、防災・災害情報発信にLINE公式アカウント活用
NTTテクノクロス、クラウド版CRMソリューション「CTBASE/AgentPro
SMART」をリリース
野村総合研究所、「実質的失業者」について調査結果を発表