Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
業界ニュース
TOP
業界ニュース
ライブパーソン、AIに関する調査発表とセミナーを開催
ライブパーソン、AIに関する調査発表とセミナーを開催
2019年07月08日
ツイート
ライブパーソンは、アジア太平洋・日本地における、IT、カスタマーエクスペリエンス、デジタル部門の管理者2500人(日本における調査対象は従業員20人以上の企業での意思決定者500人)を対象に、AIに関するアンケート調査「アジア太平洋・日本地域の企業における倫理的なAI調査」を実施。内容に関する記者会見を25日、ANAインターコンチネンタルホテルで行った。
主な調査結果は次の通りだ。
・AIの企画またはガイドラインを定めている日本企業は5社中2社に留まる。
・日本企業におけるAIに関する最大の懸念点は不正アクセス。
・日本は他のアジア各国に比べてAI活用が遅れている。
・日本の経営者の約4割が、今後3年間で日本の産業を変革するテクノロジーをAIと考えている。
この結果を元に、来日した同社の創業者、ロバート・ロカシオCEOと、ライブパーソンジャパンの代表取締役 金田博之氏は、AIを開発する企業としての今後のマーケットへのアプローチ等について説明。そのなかで、「AIを活用することに最も適している人材は、コンタクトセンターで働いている方々で、我々はそのパフォーマンスを最大化するツールを提供する」と強調した。
さらに同日、ユーザー企業やパートナーを招き「メッセージングソリューションセミナー」を開催。
ユーザー事例としてKDDI 商品・CS統括本部 商品戦略部 商品2グループリーダー 小澤敏道 氏が登壇した。
飽和しつつある携帯電話市場において、、同社は既存の顧客を維持する施策のひとつとして、満足度向上を目的にメッセージングアプリを導入。それ以前の2017年からWebチャットは導入していたが、対応履歴が残らないというデメリットがあり、メッセージング・ツールはそれをカバーできることが決め手となった。
結果、メッセージ利用顧客の70%が今までに電話で問い合わせをしたことがない顧客であり、新しい顧客接点としてVOCを収集できるようになった。また、顧客満足度も電話より10%高い結果となっている。
さらにオペレータの離職率にも効果が表れ、以前よりも50%減少した。回答を急ぐ必要がなく、チームで相談して回答できる点が好評で、ESも高まっている。
パネルディスカッションでは、同サービスをスタートした際のメンバーによる座談会が行われた。メンバーは、KDDI カスタマーサービス本部 カスタマーサービス推進部 スマートサポートセンター WEBコンタクトG グループリーダー 早瀬美樹氏、運用を担っているKDDIエボルバのau Engagement Team 部長 深瀬貴之氏、au Engagement Team 東京 アドバイザー 田中優梨華氏、au Engagement Team 山形 スーパーバイザー 石田峻也氏が登壇した。
新たな顧客接点を担当するメッセージチームは、「そこから収集できるVOCを活用し今後ますますのサービスの改善・満足度向上に寄与する存在として、社内からの期待を感じている」と述べた。
さらにユーザー事例として楽天モバイルの営業・マーケティング本部 カスタマーサービス部の部長、阿萬雅生氏が登壇し、メッセージング導入の効果について話した。
同社は、業務効率化とカスタマー・エクスペリエンスの両立が可能なチャネルの導入を検討。非同期型のコミュニケーションが可能であり1対Nで対応ができる点が決め手となり導入に至った。
KDDIと同様に、履歴が残る点でメリットがあると語った。
導入の効果は顕著に表れ、40日経たず30%の問い合わせが電話からメッセージにシフトした。
メッセージングでの問い合わせのリピート率は80%以上であることから、顧客満足度も高いと考えられる。オペレータからも「回答をじっくり練ることができる」「電話口でいきなり怒られることがない」ことから、メッセージングチームの離職率は電話チームに比べて著しく低い水準に留まっている。「顧客とオペレータの双方にとってのメリットが大きい」と阿萬氏は語った。
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
新製品・サービス
組織・人事
調査・統計・法制
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
コンピューターテレフォニー記事
センター探訪
今月のキーワード
業界ニュース
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
調査・統計・法制
新製品・サービス
組織・人事
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
人気記事ランキング
AI Shift、「ボイスボット」に関する調査を実施
モビルス、阿蘇くまもと空港に“VRくまモン”を使った「AIアバター接客サービス」を提供
福岡県宗像市、防災・災害情報発信にLINE公式アカウント活用
NTTテクノクロス、クラウド版CRMソリューション「CTBASE/AgentPro
SMART」をリリース
野村総合研究所、「実質的失業者」について調査結果を発表