Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
業界ニュース
TOP
業界ニュース
多摩大学大学院、「経営視点からのコンタクトセンターの活用」開講
多摩大学大学院、「経営視点からのコンタクトセンターの活用」開講
2019年07月08日
ツイート
多摩大学大学院は9月、2期目となる「経営視点からのコンタクトセンターの活用」を開講する。
本講座では、事例研究を通じてコンタクトセンターの企業経営への活用方法を実践的に習得する。
講座の内容は以下の通り。
時代の文脈で捉えるコンタクトセンター
・デジタルシフトが進む中でのコンタクトセンター顧客接点の価値とは.
コンタクセンター顧客接点の基礎となる考え方
・顧客満足と事前期待
・サービス品質の定義とサービス・トライアングル
・顧客ロイヤルティの定義と管理指標
・従業員満足とバリュー・プロフィットチェーン
・KPIツリーによる.える化(経営から.た価値、お客様から.た価値、従業員から.た価値)
先進企業の事例研究(外部講師講演)
・コンタクセンター活.先進事例についての実務者による講演と双方向ディスカッション
顧客接点における人工知能の活用と方向性
・AIと人間との違いについて考える
・AIによるコミュニケーションの限界
・人が得意とする領域と人.知能が得意とする領域の理解
・顧客接点における人.知能の活.と方向性
価値を創り出すモデル・デザイン
・コンタクトセンターの現状価値分析から、新たな価値を創り出す活用モデルをデザイン
コンタクトセンターの経営への活用モデル(一部)
・企業経営へのコンタクトセンターの活用モデルについて事例を交えて学習する。
[経験価値提供型]
お客様の負担軽減や心に響くサービス提供により顧客ロイヤルティを獲得するモデル
[ 機械との協調型]
AIや機械の処理が難しい部分をコンタクトセンター(人)が支援することで価値を高めるモデル
[マーケティング型]
お客様の声やお客様との会話を通じてマーケティング仮説の検証を.うモデル
[感情誘因型]
お客様のマイナスの期待(こうなって欲しくない)やプラスの感情に働きかけるモデル
[価値共創型]
お客様との価値共創によりお客様のファン化を促進するモデル
[セールス支援型]
顧客属性やチャネル特性に合せ、営業やネットと連携協業するハイブリッド型モデル
[プロセスマネジメント型]
コンタクトセンターによる複数プロセスの集中コントロールによって全体最適化を図るモデル
演習Ⅰ.経営課題とコンタクトセンターの現状分析
・演習対象の企業(自社)の経営課題把握(中期計画や各種分析)
・現.コンタクセンターの価値の把握と価値向上ための課題抽出
演習Ⅱ.コンタクセンターを活かした改善・改.
・自社の経営課題に対してコンタクセンターを活かし改善・改革策を策定しプレゼンテーション
・プレゼンテーション/ グループディスカションを通じてブラッシュアップしレポート提出
講師は、イー・パフォーマンス・ネクスト代表の宮崎義文氏。
出願期間:秋学期8月13日(火)~8月30日(金)
授業料:12万円(単位認定あり)または6万円(聴講のみ、単位認定なし)
場所:多摩大学大学院品川サテライト品川インターシティフロント5階
履修期間:6カ月(9月20日、10月4日、10月18日、11月1日、11月15日、11月29日、12月13日、1月10日、1月24日)
授業時間:18:30 ~ 21:40 (10分間休憩あり)
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
新製品・サービス
組織・人事
調査・統計・法制
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
コンピューターテレフォニー記事
センター探訪
今月のキーワード
業界ニュース
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
調査・統計・法制
新製品・サービス
組織・人事
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
人気記事ランキング
AI Shift、「ボイスボット」に関する調査を実施
モビルス、阿蘇くまもと空港に“VRくまモン”を使った「AIアバター接客サービス」を提供
福岡県宗像市、防災・災害情報発信にLINE公式アカウント活用
NTTテクノクロス、クラウド版CRMソリューション「CTBASE/AgentPro
SMART」をリリース
野村総合研究所、「実質的失業者」について調査結果を発表