Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか
コールセンター白書2023
ファンをつくる顧客体験の科学 「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
CS MEDIA
About us
お問い合わせ
/magazine/6932.html
業界ニュース
TOP
業界ニュース
キューアンドエー、南三陸サテライトオペレーションセンターを2022年2月開設
キューアンドエー、南三陸サテライトオペレーションセンターを2022年2月開設
2022年01月12日
ツイート
ICTテクニカルサポートを展開し、宮城県仙台市に主要コンタクトセンターをおくキューアンドエー(東京都渋谷区、川田哲男社長)は、次世代センターモデルを見据えた「南三陸サテライトオペレーションセンター」(宮城県本吉郡南三陸町)を2022年2月に開設する。同センターは、運用管理者を仙台市内に所在するセンター拠点(コアセンター)におき、勤務するオペレータに対して遠隔(リモート)にてマネジメントを行い、コアセンターと本センターの職場を一体化した仮想運営を実施するキューアンドエーとして初のバーチャル一体運営型のコールセンターとなる。
これまでキューアンドエーはオペレータ採用の関係上、200席以上の大規模なコールセンターを都市部に設置してきた。しかし、日本の労働力人口が減少の一途であることを見据えると、今後は都市部のみではなく地方部も含めたセンター運用を行っていく必要がある。一方で地方部においては地方回帰の機運が高まっているものの希望する職種が限定され、就業先が必ずしも希望とマッチしないこともある。この現況を受け、地方部に次世代運用を見据えたコンパクトなセンターを設置するとともに、地域における雇用促進を図ることにした。キューアンドエーとしては職種の選択肢が増えることにより、一定程度就業を希望する人も出てくるものと想定している。
今回、実証実験とする同センター開設により、求人応募状況を把握するとともに、新たな試みとして従来は同一職場内に配置していた運用管理者(オペレータに対してエスカレーション対応やマネジメントを行う従業員)を配置せず、遠隔オペレーションによりさまざまなオンラインツールを使って仮想的に一つの職場とするリモート運用を行う。これにより、電話応対をするオペレータのみが勤務する サテライトオフィス的なセンターとなる。
また同センターは、東日本大震災の復興で利用されていた宿泊施設を再活用した。このため電話を受けるブースはすべて個室となっており、オペレータの在宅ワークを想定したオペレーションが可能。これに加え本施設には高速インターネット回線が敷設され、業務用のコールシステムやオンラインツールが安定的に利用できる設備となる。
キューアンドエーは今後、同センターで培ったオペレーションノウハウをもとにサテライトセンターの拡充や在宅コールセンターなどの次世代センター運用スタイルの提供を目指すとともに、センター運用を通じて地域に密着した雇用創出を行う考えだ。
【センター概要】
■名 称:キューアンドエー株式会社 南三陸サテライトオペレーションセンター
■所在地:宮城県本吉郡南三陸町入谷字桜沢244-4 1階
■開設日:2022年2月1日(予定)
■センター規模:30席
■拠点情報:宮城県内においては4カ所目の開設
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
新製品・サービス
組織・人事
調査・統計・法制
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
コンピューターテレフォニー記事
センター探訪
今月のキーワード
業界ニュース
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
調査・統計・法制
新製品・サービス
組織・人事
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
人気記事ランキング
AI Shift、「ボイスボット」に関する調査を実施
モビルス、阿蘇くまもと空港に“VRくまモン”を使った「AIアバター接客サービス」を提供
福岡県宗像市、防災・災害情報発信にLINE公式アカウント活用
NTTテクノクロス、クラウド版CRMソリューション「CTBASE/AgentPro
SMART」をリリース
野村総合研究所、「実質的失業者」について調査結果を発表