目標値の「なぜ」を示す
KPIの『根拠』
Part.1 <総論>
ミッション/ビジョン、CS、経費
KPIを支配する「3大要素」の相関
Part.2 <座談会>
経営/現場を納得させる
「選択する指標」「目標数値」の理由
ファンケル/ソニー生命保険/東芝情報システムテクノロジー
沖縄に見る
地方コールセンターの人材教育
Part.1 <沖縄県の現状>
誘致開始から十数年、90拠点超が進出も
クリアできない「採用」「育成」の課題
Part.2 <人材マネジメントの実態>
コールセンターだけはやめておけ——
急務となる“ネガティブな印象”の払拭
大阪ガス行動観察研究所 所長
松波晴人氏
“観察”で現場を科学、解明する!
サービスを進化させる可視化の方策
日本ほめる達人協会 代表理事
西村貴好氏
ダメ出しでは磨かれない人間力
コールセンターでも役立つ「ほめ方」
ジャパネット コミュニケーションズ
応答率、受注成約率、一次解決率
現場力を高める「KPI&スキル管理術」
ベルテック
自主的改善を促す「Work-Outモデル」
90日で入力不備率を5分の1に削減
ロコンド
ご指名されるオペレータもいます!
親切丁寧な“靴のコンシェルジュ”
ソーシャルメディア運用を指揮する
「コミュニティマネージャー」の役割(前篇)
ソーシャル対応、Webコラボで利用促進
セールスフォース社の「Service Cloud」戦略
SNSコミュニティで知見を得る
「MROC」の活用と効果
コエ・ヲ・カタチに——
音声認識が創る顧客対応の未来:第4回
森脇 健
SVの教科書:第2回
寺下 薫
顧客の心情を察知する
「きくスキル」強化マニュアル:第12回(最終回)
三浦拓馬
顧客接点の貢献度を可視化する
『ネット・プロモーター・スコア』の手引き:第4回
高見俊介
市界良好:第12回
秋山紀郎
AfterCall〜電話の後で:第12回
長掛文子/田崎雅美
続・コンタクトセンター運用の勘どころ:第71回
西島和彦
クレーム対応のレシピ:第25回
玉本美砂子
SVが放課後に読むハナシ:第1回(新連載)
大西美佳
今日から始めるメンタル・ケア
One Point Lesson:第3回
奥 富美子
マーケティング最前線:第123回
波多野精紀
督促オペレータ奮闘記(3)
榎本まみ
ゆうちょ銀行/和光堂/アクサ損害保険/テクマトリックス/NEC、ベリント/NECネッツエスアイ/NTT西日本/ベリントシステムズジャパン/日本コールセンター協会/情報処理学会
アドボカシー・マーケティング
●お詫びと訂正
2013年4月号53ページ、連載の「顧客接点の貢献度を可視化する『ネット・プロモーター・スコア』の手引き」の右上の図中、以下の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
「顧客戦略—ビジネス課題定義 ・ビジネス環境整理 ・課題仮説設定」とあるのは、「顧客戦略—顧客戦略 ・ターゲット顧客セグメント設定 ・活動領域優先順位付け ・活動目標の設定」 の誤りです。